平成31年度 開催予定の研修会等について ※各ダウンロード部分をクリックしてください。各行事・研修会の資料等がPDFファイルにてダウンロードできます。
(プログラム・参加申し込み用紙等)
(開催順にて掲載)
研修名 | 日にち・場所 | 内容等 |
事務職員等研修会
| 令和元年 7月17日(水) 13:30~16:30 兵庫県民会館 | 講義Ⅰ 「介護事業者が取り組むBCP(事業継続計画)策定等について」 講師:東京海上日動火災保険株式会社 講義Ⅱ(事務連絡) 講師:兵庫県・高齢政策課介護基盤整備班 講義Ⅲ 「介護職員等特定処遇改善加算にかかる制度説明等について」 講師:(公社)全国老人保健施設協会業務第二課 課長補佐 山本貴一氏 |
県外老健施設 「視察・研修」 | 令和元年 8月7日(水) ~8日(木) | 視察先 松下介護老人保健施設はーとぴあ (大阪府守口市) 介護老人保健施設パークヒルズ田原苑 (大阪府四条畷市) |
看・介護部(課)長等 研修会 | 令和元年 8月23日(金) 10:00~16:30 兵庫県民会館 | テーマ:「人が集まり育つ介護施設をつくるには」 ~リーダーとして今どきのスタッフに対して どう接して、どう対応する?~ 講義・演習 講師:ふくしえん社労士事務所 代表 後藤功太氏 |
栄養・給食部会研修会 | 令和元年 10月3日(木) 10:00~16:30 兵庫県民会館 | テーマ:「高齢者の食事摂取基準」 ~あなたの施設の栄養基準は大丈夫?~ 講義Ⅰ 講師:金沢学院大学人間健康学部健康栄養学科 教授 木戸康博氏 講義Ⅱ・グループワーク 講師:兵庫県・健康増進課 保健・栄養指導班 中野真理子氏 |
認知症高齢者ケア 研修会 | 令和元年 10月25日(金) 10:00~16:30 兵庫県民会館 | テーマ:「認知症と看取り」 ~お悩み解決します。~ 講義・演習等 講師:介護老人保健施設マリア・ヴィラ 医師 田村 亮氏 |
ケアマネジャー部会 研修会 | 令和元年 11月1日(金) 10:00~16:30 のじぎく会館 | テーマ:「老人保健施設のケアマネジメントを考える」 ~利用者理解の視点とエンパワメント支援~ 講義・演習等 講師:福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科 教授 奥西栄介氏 |
看・介護部会 研修会 | 令和元年 11月11日(月) 10:00~16:30 のじぎく会館 | テーマ:「認知症高齢者と家族への関わり」 ~コミュニケーションはとれていますか?~ 講義・演習(ワーク) 講師:兵庫県立大学看護学部 教授 高見美保氏 |
支援相談員部会 研修会 | 令和2年 1月21日(火) 10:00~16:30 兵庫県民会館 | テーマ:「自分もみんなもやる気が湧くコミュニケーション」 ~自分が気づくきっかけづくり~ 映画上映『日本一幸せな従業員をつくる!』 講義・グループワーク 講師:(株)クラリティマインド 代表取締役 鮎川詢裕子氏 |
リハビリテーション部会 研修会 | 令和2年 1月22日(水) 10:00~16:30 兵庫農業共済会館 | テーマ:「セラピストが知っておくべきリハ実施計画書の作成と 運用のポイント」 ~医療と介護をつなぐ~ 講義Ⅰ 講師:(一社)地域ケア総合研究所 所長 竹重俊文氏 講義Ⅱ・演習(グループワーク)等 講師:介護老人保健施設リハビリパークぶどうの舎 副施設長・作業療法士 砂川 剛氏 |
シンポジウム | 令和2年 2月6日(木) 14:00~16:45 けんみんホール | テーマ:「施設生活・日々の生活を楽しむために」 ~うたって わらって たべて~ 基調講演 講師:渡辺クリニック 院長 渡辺正樹氏 シンポジウム コーデネーター:老健あさご長寿苑 施設長 松田年司氏 アドバイザー: 渡辺クリニック 院 長 渡辺正樹氏 シンポジスト: 兵庫県立リハビリテーション中央病院 音楽療法士 大串智恵氏 恵泉第3特別養護老人ホーム 介護福祉士 酒井哲朗氏 老人保健施設緑寿苑 管理栄養士 和田幸枝氏 |
※ 各研修会等詳細については、施設宛に文書にて随時ご連絡いたします。
上記一覧表の「県外老健施設視察・研修」以外は、会員施設外の関係者も参加できます。
詳細は兵老健事務局(tel:078-265-6933)へご照会ください。