平成28年度 開催予定の研修会等について ※各ダウンロード部分をクリックしてください。各行事・研修会の資料等がPDFファイルにてダウンロードできます。(プログラム・参加申し込み用紙等)
(開催順にて掲載)
研修名 | 日にち・場所 | 内容等 |
看・介護部(課)長等研修会 | 平成28年7月5日(火) 10:00~16:30 兵庫県立のじぎく会館 | テーマ:あなたの職場は笑顔と元気がありますか? ~メンタルヘルスと人材育成とコミュニケーション~ 内 容:講義・演習 等 講師:大阪総合福祉専門学校 非常勤講師 吉田 望氏
|
事務職員等研修会 | 平成28年7月13日(水) 13:30~16:30 兵庫県農業共済会館
| テーマ:クレーム対応の基本と法的責任・事故対応等について 内 容:講義 等 講師:インターリスク総研 上席コンサルタント 齋藤顕是氏
|
県外老健施設視察・研修 | 平成28年 7月20日(水)~21日(木) 岡山県内
| 視察先:介護老健施設 虹 介護老人保健施設 福寿荘 |
ケアマネジャー部会研修会 | 平成28年10月14日(金) 10:00~16:30 兵庫県民会館 | テーマ:施設ケアマネジャーとして立ち位置とは Part2 ~施設内外との連携~ 内 容:講義・演習 等 講師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲 松 真 人 氏
|
栄養・給食部会研修会 | 平成28年10月19日(水) 10:00~16:30 兵庫県農業共済会館
| テーマ:経口摂取を続けるために必要なこと ~他職種との連携~ 内 容:講義、実技・演習、グループワーク 講師:関西総合リハビリテーション専門学校 副校長兼作業療法学科長 長倉寿子氏
|
看・介護部会研修会 | 平成28年10月25日(火) 10:00~16:30 兵庫県民会館
| テーマ:認知症の周辺症状に振りまわされないケア ~認知症のことをもっと知ろう!~ 内 容:講義、演習 等 講師:兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 非常勤講師 吉田 望氏 |
支援相談員部会研修会 | 平成28年11月4日(金) 10:00~16:30 兵庫県農業共済会館 | テーマ:危機管理の本質とは・・・ ~応用編~ 高齢者介護施設での災害対策の新しいカタチ~基礎編・課題提案編~ 内 容:講義、演習 等 講師:フォックスブルー(株) 代表取締役 早川英樹氏
|
リハビリテーション部会 研修会 | 平成28年12月6日(火) 10:00~16:30 兵庫県民会館 | テーマ:認知症ケアを考える ~認知症高齢者の生活を豊かにするために~ 内 容:講義1、講義Ⅱ、実践発表、グループディスカッション 講義Ⅰ・講師:大阪行岡医療大学医療学部 教授 横井輝夫氏 講義Ⅱ・講師:神戸国際大学リハビリーテーション学部 助教 大谷啓尊氏 実践発表者:そのだ老健 リハビリ主任(PT) 大井良隆氏 老健はーとぴあ 介護支援専門員 岩佐郁紀子氏 老健ケーアイ 介護福祉士(認知症地域推進員) 辻田裕之氏
|
認知症高齢者ケア研修会 | 平成29年1月20日(金) 10:00~16:30 兵庫県農業共済会館 | テーマ:若年性認知症の理解と当事者の思い ~聞いてよ!私の気持ちを・・・~ 内 容:講義、体験談、グループワーク 講義・講師:特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポーター 沖田裕子氏 体験談:チームkorekara 代表 佐治雅子氏 (パートナー:前田圭子氏)
|
シンポジウム | 平成28年12月8日(木) 14:00~16:55 ハーバーホール (神戸市産業振興センター) | テーマ:食べる力が生きる力 ~口から食べていただくために~ 内 容:基調講演、シンポジウム 講 師:医療法人博仁会宮之城病院 管理栄養士 肱岡 澄 氏 シンポジスト:医療法人明倫会宮路病院 主任管理栄養士 村上里織氏 介護老人保健施設エルダービレッジ 言語聴覚士 森脇美保氏 介護老人保健施設あさぎりむつみ荘 看護師 三輪久美子氏 コーデネーター:介護老人保健施設青い空の郷 理事 吉川 敦氏
|
※ 各研修会等詳細については、施設宛に文書にて随時ご連絡いたします。
上記一覧表の「県外老健施設視察・研修」以外は、会員施設外の関係者も参加できます。 協会事務局へお問い合わせください。